2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
その1 太陽が北へ北へと戻って来ています。南東の家と北東の家との間からお日様が顔を出す時期となりました。今日は暖かくなるとの予報で嬉しいです。今日で2月の終わりです。 その2 コミュニケーションというコンセプトを50年前と同じにする意味はあるか…
今日は77歳になって1日目の人生です。日付をカウントする表題にして来年の78歳を目指します。 その1 昨日の喜寿祝いの夕食です。ワイフが数十年ぶりの赤飯を作ってくれました。次女の大学合格以来くらいでした。炒め物はカナガシラのソテーとネギ、エリンギ…
その1 少し雪が降りました。8時過ぎからはチラチラと降りはじめました。以後、気まぐれに降りましたが積もるまでは行きませんでした。 その2 今日は私こと堀川紀夫の77歳の誕生日です。自分の20歳台の頃の未来への確信のなさをすぎてワイフと巡り合って3…
その1 昨日タウン誌の案内を見て五智国分寺の上人茶屋で開催されている個展を見に出かけて来ました。 生涯で5回目くらいのことだったので本殿にお参りして来ました。 芭蕉の句碑の説明です。 三重塔。季節柄、境内の枝葉の邪魔が少ないないので全体がよく…
その1 ロシア軍のウクライナ侵攻から1年。平和の神よりロシア軍に即時撤退を命じる!! このSnow Performance作品は10年以上前に屋根の雪おろしでできた雪山にて行いました。 その2 教育に思う(教員時代の随想より) 藤村の虎の皮自慢 数年前に妻籠の宿へ…
その1 拙作のニルヴァーナ展出品の「あなたに五円あげます」を訳あって再制作しています。形の上での再制作は簡単な作品ですがコンセプトとしてどうなのか自問しています。 1970,8,12のセッティングの日です。 銀行で2000円?を五円に両替して来て荷札を付け…
その1 昨日、以前に決めて本棚から除いておいた書籍類を資源ごみに出して来た。その幅は65cmでした。私は図書館を利用するノウハウを身につけずに本を買って背表紙を眺めているのが趣味だったようです。昨日処分したのは買わなければ良かったと思う本ばかり…
その1 昨夜から積雪20cmくらい。今日は青空が見えて来ました。8時頃撮影。 その2 9時半頃に少し風が吹いて雪が降りました。気まぐれな天気です。 題材を求めて家の周りを歩いて雪帽子を撮りました。雪が降らなければ雪の風情は生じません。 その3 webより…
その1 それでもと 凡脳使って 句をひねる ならずもの ロシアの国を 支配する ロシア国 いつまで戦争 続けるか 隣国を 無法で攻めて 民殺す 自国さえ よければ良いのか ロシア人 隣国を 壊した代償 誰払う 戦えば どちらも沢山 死者が出る 命ぜられ 死ぬるあ…
その1 今日は雨が降っています。雪消えには良いのですが出歩くには全く不向きです。 その2 下手な川柳をひねる 雪に雨 気温は低く 灰の空 昨日の 晴れの晴れ様 思い出す 雪に雨 雪解け進めど 春はまだ 如月の 中日過ぎて 雨寒く 雪消えに 積もりし雪を 懐…
その1 1995.6~7 富山市 MAU FINE ART 個展で発表の作品です。最大寸法は厚いベニヤで180cmです。 titleはEdge。掲載の2点が現存していますが4点作ったと思います。 四半世紀以上前の作品です。その後発表したことはありませんが今も通用すると考えています…
その1 1970年8月13~15日 京都市美術館 ニルヴァーナ展出品。会場に置いて自由に持って行ってもらいましたが、どれだけ持っていかれたか不明です。 3月からの個展でこの作品を再制作し出品することになりました。 これは神社や寺院で配られたりする「ご縁」…
その1 筒石海岸に打ち上げられた大量のイワシ。イルカに追われて行き場を失ったものとか。形容し難い自然の中の大量死です。 新潟県の経過報告(引用) 〇 2月7日(火曜日) 糸魚川市から筒石漁港海岸に大量のイワシが打ち上げられているとの連絡があり、同…
その1 NYを拠点に活躍されている篠原ファミリーの展覧会の案内をいただきました。大先輩から展覧会の案内をいただくだけで感激していますが、諸般の事情で京都までは見に行くことができません。たくさんの皆さんから見ていただくよう案内を掲載させていただ…
その1 終活シリーズです。1980年代のビデオの処分の最終コーナーです。当時はβマックスが主流でした。これまでに大半はすでに処分済み、VHSに移行しその後はDVDにダビングして繋いで来ています。この残りの30本に宝物の家族ビデオがあります。しかしもう子…
その1 昨日の10時17分撮影。作品のバックに左上の林の影が迫っています。作品に霜が付いてキラキラと輝いて正に雪国の美でした。 その2 拙作の子馬橇がソリ遊びの会場に飾られていました。制作には約1週間かかりました。ノコギリ、カンナ、ノミなどの道具…
その1 昨日の午後、陽気に誘われて釣りの様子を見学しました。50名ほどの釣り人。4時過ぎ頃の30分くらい見ていましたが全く釣れていませんでした。皆、仕掛けを飛ばす行為を繰り返しながら夢を釣っているようでした。 日没のポイントが春分に近づいているの…
その1 陽子と中性子の組み合わせの例 水素 ヘリウム 炭素 その2 柏崎の旧游文舎での個展入り口より。懐かしい写真がwebに出ていました。撮影してくれたのは会場スタッフの方です。中央に「メガネプロジェクト(メガネのエチュード)」作品を置きました。 …
その1 美術のweb学習です。三遠 水墨画で検索。 作画の論理学習です。 学生時代は何も知らずに自分らしさを求めて色々と試みていました。まず六法を知り、次に三遠を知りました。 三遠について(ニッポニカ) 中国の山水画の遠近法ないしは画面構成の原理で…
その1 1970年の東京ビエンナーレ出品の拙作の〈石〉です。コダックのポジフイルムで撮影したカラーものでこれまで公開したことはありませんでした。5月中旬の2回目の会場入場の際に撮影したと思われます。この時は荷札が破損せずに綺麗に付いているものが…
その1 九州派の行為や岐阜長良川での様々な試みがありました。 その後に欧米からアース・ワークが日本に紹介されました。その頃に私は現代美術を目指し始めました。 1968年関根伸夫さんが須磨離宮で「位相・大地」を発表し、続いて長岡現代美術鑑賞で大賞を…
その1 50年以上前の古い写真です。自分の記憶の中でそれなりの意味をなすものです。終活としてデジタル化してブログに載せて実物アナログは処分します。 初めての職員旅行。会津若松へバスで行きました。 2年目の職員旅行。1969年8月31日。我が故郷の春日…
その1 英語で書かれた論文集や展覧会カタログ、雑誌など10種類以上。テキストはReiko Tomiiさんで取り上げられているのは拙作の〈石〉とGUNの「雪のイメージを変えるイベント」についてです。出版されたのは日本、米国、英国、ドイツ、ポーランドです。これ…
その1 中国の気球が米国本土の上空を飛行していた問題で、オースティン米国防長官は4日、米北方軍の戦闘機が同日午後に米南東部サウスカロライナ州沖の上空で気球を撃墜したと発表した。 青空に点と線のドラマです。 その2 2009年の雪上絵「大蛇の降臨」で…
その1 雪アートで検索したら2014年のブログがヒットしました。雪踏みアートの試みを載せていました。 その2 「ねじまがった銃じゅう」 ねじまがった銃の彫刻です。 世界平和を目指す国連の姿勢を 象徴する作品です。 2019年の展覧会「荒野のラジカリズム展…
その1 タウン誌の「友」をテーマの作文募集を見て思うこと。 中退した同級生がいる。卒業後してから50年以上一度も会ってない同級生がいる。記憶を頼りに名前でWeb検索してみる。勤務先の年譜に〇〇代校長と記載されているのを見つけ、やはり教育畑で頑張っ…
その1 今日は松沢宥さんの誕生日。存命でおられれば101歳になっておられます。 「松沢宥」さんで検索して一番最初の画像を引用させていただきました。松沢宥さんを偲ばせていただきます。 (この写真は東京国立近代美術館でのパフォーマンス(2002.02.02)…
その1 ギャラリー湯山で開催された国際メール・アート展の記録集に住所を公開していたら昨日、ウクライナから添付のような段ボールハガキのメール・アートが届きました。 宛名面の文字に"peace"が書かれています。文面のMAIL ART以外のメッセージをどう読む…