Art Site Horikawa-II

徒然なる思いも含め書く事を積み上げ、アートの発想、構想力を鍛える。

20231207

⭕️

昨日、板倉区Sスーパーにて。

妙高から南葉山まで美しく雪化粧しています。下界に雪が降りてこないようにと思って撮影し

ました。

⭕️

Sスーパーでの主目的は野沢菜の購入でした。長野の飯山産の野沢菜でした。その他、正月用に浦本漁港産の毛蟹を買い求めてきました。甲羅がすこし柔らか目で味は?です。茹でて冷凍しました。

⭕️

寒い中でバラの花が開きました。癒されます。バラさんありがとうです。

⭕️今日は午前は晴れの予報です。

⭕️

具体美術の堀尾貞治さんの個展が神戸で開催されています。関連サイトから引用させていただきました。

横浜で百均アートを求めました。大切にコレクションしています。

 

今日は午後3時頃から大荒れし霰が降りました。

 

本日はこれにて。

 

 

20231206

⭕️

昨日の軽井沢ニューアートミュージアムの向井修二の作品ソファーにて。

⭕️

昨日の旧軽井沢通りでセキレイに遭いました。名前はセグロセキレイでしょうか。

⭕️

面白い店名なので撮影。入店はしませんでした。

 

⭕️

中国からの観光客が多く見られました。

⭕️

作日、帰宅後に長野の友人Oさんからのりんごのプレゼントが届きました。今年のりんごの紅色は一段と濃いように感じました。Oさんありがとうございました。

 

本日のランチでこのりんごいただきました。蜜が沢山入っていて大変美味で感激でした。

 

本日はこれにて。

 

 

20231205

⭕️

先日、ギャラリー湯山で館長さんにお会いし招待券をいただきました。

小市民の楽しみのJR大人の休日倶楽部の割引チケットを利用し美術館鑑賞日帰り旅行をしてきます。

⭕️

11月16日の庭作業の記録です。雪で折れそうな山桜の枝を切り落としました。

 

⭕️妙高連山は凛々しく雪化粧していました。

⭕️1時間ほどで軽井沢着。

軽井沢ニューアートミュージアムにて。写真okの作品を紹介。

 

具体の作家 向井修二

向井さんは1964年に大学に入って一番最初に理解した現代美術作家の一人です。半世紀以上画面に記号を描いてきています。飽くなき絵画の追究の継続に脱帽です。

前川強

前川さんの作品は初めて見たかもしれません。コメント文に記されていた具体美術宣言の言葉を初めて意識しました。

荒い麻目のキョンバスを使って凹凸ある画肌を作り出していました。

⭕️

花田和治(1946−2017)

初めて見た作家でした。シンプルですが迫り来る内容の深さが感じられました。



宮坂了作

アメリカ留学中のパフォーマンスの記録展示です。


⭕️

中央にある葉書を模したボイスの作品が面白かったです。

⭕️

美術館入り口左のベンチで右手シャッターにて。

美術館を見て、ランチして、旧軽で有料トイレを使い、ジョンレノンが来たというパン屋でパンなどを買い物をして3時の新幹線で帰ってきました。

本日はこれにて。

 

 

20231204

 

⭕️

昨日の新幹線車内掲示についてweb調査。 DNP大日本印刷のことと判断されました。

xRとは? VR・AR・MRの違い

xR(クロスリアリティ)とは、現実世界と仮想世界を融合し、新しい体験を創造する技術で、「VR(仮想現実)」「AR(拡張現実)」「MR(複合現実)」などの先端技術の包括的な総称です。

VRは、主にCGで構成された映像すべてがバーチャル(仮想)であり「現実ではない」空間をVRヘッドセッドや専用ゴーグルを装着して見ることができ、その世界に入り込んだような体感ができる技術です。

ARは、リアルな現実の風景に、さまざまな情報を付け加えて見せる技術です。スマートフォンタブレット、サングラス型のARグラスを通して見ることができるため、気軽に体感でき、個人で楽しめるゲームでも多く採用されています。

MRは、ARをさらに拡張し、頭に装着するディスプレイを通し、実際にはその場所にないものを現実世界と仮想の世界を重ね合わせて表示(複合現実)し、自由にな位置や角度から体感できる技術です。医療や自動車、教育など幅広い分野で応用ができる技術として注目されています。キヤノンMRシステム(MREAL)はVR / ARも包含した技術と定義しています。

 
⭕️
近所で住宅の取り壊しが始まりました。スクラップがどのように推移していくのか眺めています。
 

⭕️

通りに面して薄紫の菊が咲いていました。

 ⭕️

パリで大活躍されている画家の小川貴一郎さんを知りました。アクションペインターのカテゴリーに入ると思います。写真はwebより引用。

「ぐるぐる」というシリーズ。


⭕️

国際郵便で送る方法がパソコン入力方式に変わりました。手書きで送り事はできなくなりました。本日付でNYへ送りましたが随分と手間がかかりました。

本日はこれにて。


 

 

 

 

20231203

 



⭕️

市内の某菓子屋さんによる「この秋」という最中です。栗の形を模し栗あんが入っています。

上品な味がします。

⭕️

岡山県赤磐市にある岩神神社の御神体の巨石。webで見つけました。絶妙に見えるバランスです。まるで現代美術です。

⭕️

新幹線で大宮まで出かけ次女家族を労う焼肉ランチをしてきました。いろいろな肉と野菜を食べて最後に食した麺です。名前は忘れましたが美味で食べ終わりに辛さがしばらく残りました。再訪しても良い思える焼肉屋でした。

⭕️

焼肉屋の近くのキャベツ畑に特殊なテープが取り付けられたロープが張られていました。そのテープが風に舞ってひらひらキラキラと虹色に輝きインスタレージョンアートのようでした。これはアートとして意図されたものではありませんが同じものが野外アート展示にすでに取り入れられているかもしれません。よく撮れていませんが右下に虹色が見えています。

⭕️

帰りの新幹線の壁に貼ってあり目に止まりました。XRにDNPなどweb検索して調べないとどんな意味かわからないので困ってしまいます。

 

本日はこれにて。

 

 

20231202

 

⭕️

来年、会期はFebruary 2 - June 29, 2024  テキサス州warehouse美術館企画展の案内です。アーティストのなかからMichio Horikawaを見つけてクリックしてください。

https://thewarehousedallas.org/exhibition/forwhatitsworth/

 

⭕️

先日の同級会旅行で教え子から首にかけてもらった色紙の輪飾りです。心温まる思い出です。

⭕️

南側の枝垂れ桜の上まで伸びたヘクソカズラです。取り外すのが難しいのでそのままにしてあります。

⭕️

昨日、なんとなくやる気が起きて庭の木の上部を切り落としました。庭の空が明るくなった感じです。

夏の盛りの杉の様子です。

切り残した幹です。何かの作品にしたいと思います。

⭕️
ピンクのシャコバサボテンが咲き始めました。

⭕️

堤真一出演の番組より。

堤真一×風と虹の大地 南米パタゴニア(2015年)

放映2023.07.25


堤真一パタゴニアを訪ねた番組でした。洞窟の壁面に描かれた手形アートは同様のものが世界各地に見られ人類のイメージ・表現の根源です。人類の絵画衝動は世界各地に残るこれらの生痕アートのレベルで堂々巡りしていると考えられます。以前に東南アジアを日比野克彦が巡った番組にも出てきました。

 

オリジネーターという言葉を使用している例を見て、それぞれのアーティストは横並びのオリジネーター創始者)である、という言葉が浮かんできました。

オリジネーター(英語表記)originator

 

 

 

本日はこれにて。

 

20231201

⭕️

12月1日です。初雪になりました。

⭕️

教え子という友人へのお礼状。

         

師走の1日目に初雪がやってきました。

先日の松本方面同級会旅行に招いていただき誠にありがとうございました。

皆さんと松本城松本市美術館ちひろ美術館を巡り、地本屋ホテル泊などで懇談会食し楽しい思い出ができました。

また私の喜寿祝いも企画していただき嬉しくも恐縮でした。お礼に替えて、記念の写真を同封しました。思い出のよすがとしてください。

LINEで伝えましたが皆さんからいただいた寄せ書きを居間に飾り、日々眺めて励まされています。

皆さんのますますの健勝と発展を祈念し、また会う日を楽しみに日々を過ごしていきます。

令和5年12月1日

 

⭕️

大根干しが終わりました。

干されてしなびた漬ける前の姿です。

⭕️

ドウダンツツジが見頃になりました。

⭕️

webに出ていたゲルハルト・リヒターの最近の作品です。これまでにないオプティカルでエッジの効いた作品で初めて見た作品です。これまで作品を多様に展開:追究、そして自由自在に越境してきた作家です。彼は1932年2月9日、ドイツ東部のドレスデンに生まれました。今年は2023年ですから91歳になっています。長寿を誇るアーティストです。

リヒターの少し前の作品。

⭕️

webより

アレ(A.R.E.)が流行語大賞に!!

年末の風物詩で、今年を代表する言葉を選ぶ「現代用語の基礎知識選 2023ユーキャン新語・流行語大賞」が1日、都内で発表され、38年ぶりの日本一を達成した阪神タイガースの流行ワード「アレ(A.R.E.)」が年間大賞に輝いた。 

来年は自分の「アレ」を心に明確に描いて物事に取り組み成果を出したいと念じています。

 

本日はこれにて。

 

20231130

⭕️

高田図書館の近くより。外堀の風景。南葉山は雲の中で見えません。


⭕️

先日訪れた松本城天守にて。二十六夜様がお祀りされていました。

十六夜神について(webより)

月の中に三尊仏の姿が現れるといわれた7月26日の月の出(二十六夜)には、眺めのよい高台 や海辺に人々が集まり、人出をあてこんだ屋台店がたくさん出されている。 三尊仏を拝むことができ ると、この年は無病息災であるという風習があり、大勢の人出があった。

 

天守の床の木目。杉か松のようでした。


花頭窓  下りる途中で撮影。


⭕️

最後の秋の色。南側の蔦の葉です。先日の風雨で吹き飛ばされてしまいました。

⭕️

今日は冷えてきています。妙高連山にはかなりの雪が降ることでしょう。

気分はすっかり冬気分です。

こたつに入って時を過ごすことが多くなります。

 

⭕️

この拙作のSnow Performanceを始める最初の気付きがキリスト教聖骸布と頭骸布に紐づくイメージの根源に関わるものであると知りました。最近のNHKbsテレビと長岡造形大学大学院生飯塚純さんの論文などであ得た知見を総合して跡づけた次第です。

 

 

webより

聖骸布(せいがいふ、トリノの聖骸布、Holy Shroud)は、キリスト教聖遺物の一つで、イエス・キリストが磔にされて死んだ後、その遺体を包んだとされるトリノ聖ヨハネ大聖堂英語版に保管されているスペインオビエドには、遺体の頭を包んでいたとされるスダリオ英語版(手拭い)が保管されているイエス・キリストの風貌を写したという布には、聖ヴェロニカ聖骸布マンディリオンなど複数あったといわれる。

参考にSnow Performance2011。  自宅にて もう10年以上前の作例です。

 今冬も折に触れてSnow Performanceを制作します。

本日はこれにて。

20231129

⭕️

義兄からいただいた10本ばかりの大根を干して1週間くらい経っています。日に日に水分が抜けて外側のシワが細かくなってきています。

⭕️

バラの蕾が4本残っています。ピントが合っていませんが紅一点の輝きです。

⭕️

板倉区へ行く途中の岡原交差点近くのサンシュウの実です。一年おきに鈴生りになります。今年は生り年です。

⭕️

先日の歯医者の帰りに撮影。新井リゾートの遠景です。何回も滑ったゲレンデです。

7年前?に野沢温泉スキー場で滑っていて平らなところでバランスを崩して転んだことで体力の衰えを感じ、翌年からスキーはもうしないことにしました。


⭕️

身の周りの山川草木の四季の風情に心を投影させて日々を営んでいます。同じようでいて日々異なる我が身、身の周りです。

 

本日はこれにて。

 

 

 

20231128

⭕️

佐藤ユカさんのfbより。羽永光利さんを偲んでいます。羽永光利さんは写真左のGUNの「雪のイメージを変えるイベント」を撮影されました。撮影日は1970.2.11&15でした。

⭕️

今日のHさんのfbの記事からヒントをいただきweb 学問してジェフクーンズのこの液体にバスケットボールを浮かべた作品の意味をようやく理解しました。今まで何度か見たのですが意味構築の入り口がわかりませんでした。理解できて嬉しいです。

 

⭕️

本日は午前中にイオンへお歳暮を買いに行って、館内の本屋で来年の手帳を買ってきました。晴れ間もありましたが強風、雨、少し霰、雷も見えました。

本日はこれにて。

 

 

20231127

⭕️

昨日の夕食。マグロ漬け丼・ちくわと冬瓜と椎茸の煮物・大根、にんじん、もずくのレモン酢和え・甘柿・野沢菜でした。当たり前のことですが、いろいろな食材を食してることに気づいた次第です。

⭕️

酷暑枯れの残るもみじの紅葉。

⭕️風知草の紅葉、放射状の美です。

⭕️

ギャラリー湯山の大欅です。11月5日撮影

石川雷太さんのfbより転載。

大欅の全てが落葉したようです。これだけの大きさに対峙すると自分の矮小な心が見透かされて反省あるのみです。

 ⭕️

先日の庭仕事で薪ができたにで舟見里留さん宅へ届けてきました。季節柄、広い屋敷の紅葉が素晴らしい見頃でした。

 

世界では戦争が続いているところ、激しい内戦をしているところなど全く平和ではありません。人々は殺され殺し、奪い奪われて、その宿業の運動は停滞することがありません。

時は止まることなく過ぎていきます。そして明日は未来。それを神様からの贈り物と思うことにします。

本日はこれにて。

 

20231126

⭕️

枝垂れ紅葉に朝日が当たって色を鮮やかに見せてくれています。

⭕️

床の間に置いてあるものをずらして、写真額の中身を取り替えました。年末の大清掃の一環です。

Tensegrityモデルがたくさんありますが新作と呼べるものはありません。のんびりと構えて創作の構想を練っています。

⭕️

24日に行ってきた金沢駅入場門の柱はTensegrity構造を利用しています。螺旋的なTensegrityの左回りを外側にし内側に右回りを用いています。

⭕️

ギャラリー湯山のfinal展に出品の「罠より」をこたつの敷物の上に置いてみました。特別な意味はありませんが近似的な作品に展開できそうに思うようになりました。模倣的なオマージュのレベルから脱出することができそうです。

⭕️

シャコバサボテンが咲き始めました。しばらくの間楽しみます。

本日はこれにて。

 

20231125

⭕️

2年先輩の東條麗子さんの個展が開催されています。日本画科を卒業されたのですが妙高市でプラットホーム的なギャラリーを経営され現代美術に越境するなど多彩に波瀾万丈のアート活動を展開されてきました。個展の盛会を祈念しいただいた案内を転載させていただきます。

 

 


沢山の作品が展示されていました。

球体の作品はギャラリー湯山のFinalに出品されたものとのこと。

⭕️

昨日の金沢巡検でのこと。近江町市場や駅ビルで混んでいて10人以上を並んで待つ時間の余裕がなく昼食で海鮮料理を食べることができませんでした。1時間近く食堂を漁り食べる席を探したのですが駅ビルのカフェでパン類を食す結末となりました。

そんなこともあり、帰路の上越妙高駅直江津名物「鱈めし」「にしんめし」を買って夕食しました。ちなみにこの弁当は贅沢品で食するのは年に1〜2回程度です。

 

⭕️

 

web検索より 先日の富井玲子講演に出てきた《画山水序》について

 

また5世紀の宗炳(そうへい)の《画山水序》は,枠に絹を張って風景を透かして見て,その上に絵を描く法を説いており,透視画法の先駆とされている。さらに,唐代の王維の著と伝える《山水論》に,〈遠人に目なく,遠樹に枝なく,遠山に石なくして,隠隠として眉のごと



本日はこれにて。

 

20231124

⭕️

昨日の雪囲いの記録の続き。植えたそれぞれの木が大きくなってきているので支えの竹を添えることが少なくなりました。

⭕️

いただいた招待券を見て昨夜に決断し、本日金沢へ行ってきました。

金沢へ行ったのは五年?ぶりくらい。市内バスの1日フリー券が500円だったのが800円に値上がっていました。すごい値上げ率でびっくりでした。

巡回バスのコース番号を間違えて乗って終点の県立図書館で15分くらい過ごす羽目に。その時間を使って5分くらい館内を見学することができホールの巨大さ、斬新なデザインに感動でした。

⭕️

同じバスに乗って国立工芸館と県立美術館へ無事到着。目的の展覧会を見ることができました。

バックが国立工芸館です。

⭕️

展覧会を見た後、近江町市場でランチしようと思いましたがめちゃくちゃ混んでいてあきらめました。休日でもないのに何でこんなに観光客が多いのでしょうか。

本日はこれにて。

 



 

 

 

20231123

⭕️

先日設置した消雪ポンプに穴あきホースを接続し試運転しました。新しい井戸とポンプによる水の出具合は素晴らしい勢いでありがたいです。雪が降ったら自宅前の道路の30mくらいの半分を除雪排雪消雪するという暗黙のノルマを果たさなければなりません。とにかくこれからの雪が少ないことを祈る次第です。

水の出の勢いがありすぎて調節しなければならなくなりました。

我が家は左側を担当することになっています。

 

⭕️

しだれ紅葉が見頃です。毎年のことですが葉が落ちるまで見ることを楽しみます。

⭕️

今日も晴天。気を入れて雪囲い作業3日目を行ないました。午前午後で合計5時間くらいの労働になっています。これで雪囲い作業は90%以上終了。やれやれです。

⭕️月が見えていたので撮影。45億年前の原始地球に起こった「ジャイアント・インパクト説」のことを思うと気が遠くなります。言うまでもなく月は何時見ても美しいです。

本日もアートネタのないアート日記となりました。本日はこれにて。