Art Site Horikawa-II

徒然なる思いも含め書く事を積み上げ、アートの発想、構想力を鍛える。

2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

20230630

その1 雨の中ですが咲きました。2鉢目で最初の花です。 その2 1971年の新潟での小西反軍闘争デモで機動隊に対面して撮影した思い出の一枚です。 その3 3月19日のタイラーコバーンさんのパフォーマンスに登場した南蛮貿易時代の奴隷をモチーフにした燭台…

20230629

その1 初めて収穫したミニトマト2個。一昨日のこと。 その2 今日の朝食。小さなキスの塩焼き。初めての桃。 その3 最後のカサブランカ。花芽は20個ありました。 その4 ギャラリー湯山にて。マムシ草が健在でした。 アマドコロ増えて大きくなっています。…

20230628

その1 24日 三内丸山遺跡 徒歩 青森県立美術館 バス 新青森駅 お土産買い 東北新幹線 大宮駅 北陸新幹線 上越妙高駅 自家用車 自宅 その2 青森県立美術館 「あおもり犬」 室内からガラス枠越しに見る仕掛け。中で見るには館外から別コースを歩く。 八角堂 …

20230627

その1 24日の日程 起床 青森港散歩 津軽海峡冬景色歌碑 朝食 青森駅 奥羽本線 弘前駅 タクシー 弘前れんが倉庫美術館 タクシー 弘前城公園 公園散策 タクシー 弘前駅 奥羽本線 新青森駅 昼食 タクシー 三内丸山遺跡 徒歩 青森県立美術館 バス 新青森駅 お土…

20230626

その1 23日の路程 起床 ホテル発 神田駅 山手線 東京駅 朝飯を購入 東北新幹線 車内で朝食 七戸十和田駅下車(雨が続く) 十和田市巡回バス 十和田現代美術館前 ランチと休憩 美術館見学 十和田市巡回バス 七戸十和田駅 東北新幹線 新青森駅 奥羽本線 青森…

20230625

青森までアート巡見旅行してきました。また日常が始まりました。 その1 カサブランカ満開で匂いがすごいです。 その2 ミニトマト色づいてきました。 その3 胡瓜の収穫、喜びです。 その4 青森港、朝の散歩にて。 その5 お土産関係の整理。 今日はギャラ…

20230624

22~24日アート巡見してきました。10:30頃自宅に戻りました。明日以降見てきたものを報告的に書きます。 本日はこれにて。

20230622

その1 見頃です。 その2 今年のブドウはいかがになるでしょうか。2ヶ月後に収穫予定? 昨日外国のラーターからレポートが届きました。なんとか翻訳ソフトと自力で読みたいと思っています。 その他は毎日同じことの繰り返しです。 とりあえず。

20230621

その1 昨日の3時過ぎ。上空をヘリコプターが飛び回っていました。訓練のようでした。 その2 昨日の夕食の焼き魚。小さいものでしたが美味でした。 その3 今日は夏至。すでに夏至。明日へと進むのですが決められた場所へと戻り始めるわけです。私にとって…

20230620

その1 カサブランカが咲き始めました。20個のうちの3個が咲き始めました。これから1週間くらい楽しめます。美しいです。 その2 昨日の釣りで最後に強烈な引きがあり、リールを巻いていたら原因はわからずに突然に糸が切れてしまいました。2週間くらい前…

20230619

その1 車に写ったTensegrityのBar。 その2 本日午前、9時半頃から2時間くらいキス釣りに出かけてきました。 私の定位置の丸型のテトラポットのある場所。ここで合わせて25匹くらい釣りましたがその後釣れるのはフグくらいですがそれでもと一番目この場所…

20230618

その1 家の前の道路にある下水管の蓋、色々なメッセージが込められているのを初めて受け止め撮影しました。 桜、蓮の花、蓮の葉、堀、白鳥、市のマークなど。 その2 先日に雨で庭の片隅にナラタケの一種が生えました。山からの土で運ばれた不思議な生き物…

20230617

毎度同じ素材が繰り返されますが同じ生活している証拠です。 その1 昨日の釣り場にて。4時近く。沖に貨物船が通っていきました。 その2 本日今年2本目の胡瓜を収穫しいただきました。 その3 地面に接するくらいの位置なので撮影が難しいです。 横位置か…

20230616

老人夫婦の日常、庭や身の回りの事物、事象との関わりで心を動かされたものを撮影しています。10年以上のこのブログの取り組みで同じモチーフを繰り返している例が多く新鮮さに乏しいこの頃です。 その1 GW後に植えた胡瓜が実りましたのでありがたく収穫し…

20230615

その1 今日は雨が少し降っています。 撮影は075201 その2 ギボウシという名前だと思います。 撮影は0753223 その3 先日植えた朝顔が根付きました。もう大丈夫でしょう。 撮影は075245 その4 今日は2個咲きました。たくさん咲くので一個一個の花を愛でる…

20230614

身の回りの四季折々の変化を見つけて生きる縁にしています。8時半頃に撮影しました。 その1 西側の百合が咲きました。 その2 名前は蛍袋でよかったと思います。 その3 次の蕾です。明後日くらいに咲くと思います。 その4 エニシダのみが実りの最後に黒く…

20230613

その1 本日の朝食のおかず。昨日の釣果報告の写真と左右逆になりました。大変美味でした。 その2 昨日の掲載図です。下の出典が別の図と同じ図柄です。どちらかがオリジナル、手本になっているのは明白です。 本日、昨日掲載と同じ図柄を検索で発掘。神戸…

20230612

その1 今日も咲きました。 その2 誰か欲しい人いませんか。堀川紀夫は総合造形編に実践例を寄稿しています。その縁で大金を払って購入しましたがその後全巻を飾っていたにすぎません。教員養成系の機関に譲りたいと考えています。 その3 昨日のブログは日…

その1 昨日、柏崎の游文舎の松尾大介個展を見に行きました。類例を見たことのない独特な技法、その作風に関心を深めました。 会場で長岡造形大学の大学院の皆さんと遭遇。少し一方的に話しすぎ反省。 その2 先日の釣果、朝食のおかずに。 その3 西側で咲…

20230610

その1 夢の胡瓜。今の所うどんこ病もなく順調に育っています。 その2 南天の花 その3 これから柏崎へ個展を見に行ってきます。 内容がすくないですが本日はこれにて。

20230609

その1 4個目の花が咲きました。 その2 昨日咲いて受粉させたことが成功したようです。 その3 北川フラムさんの昨日に新潟日報連載33の記事にGUNの文字の記載がありました。 その4 2種類の展覧会を見てきました。色々な方が表現活動に取り組んでおられま…

20230608

その1 視力が衰えてきています。 頼りにしている百円メガネ。 その2 都合により午前中に釣りに出掛けてきました。釣果7匹でした。 その3 ファッションフルーツが咲きました。4個目です。受粉したそうです。成功しているか明後日あたりにわかります。 本日…

20230607

その1 昨日ワイフが朝顔の苗を植えました。小さな希望です。 その2 明日咲くような感じです。 その3 前にも取り上げた言葉です。今の自分では当たり前に受け入れるのことができます。24歳の頃から50歳頃まで、あれも欲しい、これもやりたいと我欲ばかりで…

20230606

その1 一昨日、ギャラリー湯山にて。石川雷太の引用作品の一部。ダダカンの岡本太郎の引用作品を引用した作品。 webより ベトナム戦争のとき、日本のベ平連が「ワシントンポスト」紙に出した、「殺すな」の文字を書いたのは岡本太郎。1967年ワシントンポス…

20230605

その1 大厳寺キャンプ場のSky Chtcher'09は今期も展示されます。昨日の晴天の中第一回のクリーニングをしてきました。中国から飛来する黄砂で汚れていたのが特徴でした。7月中旬に2回目のクリーニングの予定です。 クリーニングを終えた直後適度な大きさの…

20230604

その1 昨日の板倉区栗沢の公園にて。 曽根田の方からはこの表示の手前で左折します。 卯の花 上の方に大きなヤマボウシが咲いていました。 その2 大滝荘でランチの後、旧水原小学校の創立130周年・閉校記念碑に詣でて、創作の機会を与えてくれた当時(2004…

20230603

その1 咲いて2日目を過ぎて萎れてきました。美しい色です。どんな虫たちを呼び寄せるためにこのような大きな花を咲かせるのか。造物の神に教えてもらいたいです。 その2 エニシダが実を結んで食べれば美味しそうです。 その3 一日中雨に打たれて少し色褪…

20230602

その1 昨日の16:00の海。少ない釣り人。魚の群れは来ていません。 18:03 全く釣果なし。 大きなサイズを釣るためには20:00以降まで頑張らないとダメのようです。 その2 小アジの塩焼き。お笑いですが丸齧りで食すおかずです。美味です。 その3 庭で次に咲…

20230601

その1 本日、6月が始まりました。 数日前から蕾を膨らませていたクジャクサボテンの花が咲きました。美しいです。今日はクジャクサボテンの開花記念日です。この花に続く蕾が5つ以上あります。しばらく楽しめます。 その2 先日の教育庁訪問の記事です。上…