Art Site Horikawa-II

徒然なる思いも含め書く事を積み上げ、アートの発想、構想力を鍛える。

弥生-316

その1

昨日はポカポカの陽気。

庭の雪がどんどん消えて行きます。

南側のカシの木の枝の伸び方が勢いづいてよくないので剪定しました。

 

f:id:niigata-art226:20220316075623j:plain

剪定した枝が車いっぱいになりました。よく伸びるので感心します。焼却場へ持って行ってきました。

f:id:niigata-art226:20220316075705j:plain

 

その2

昨日のロシアからのニュース、今日の新聞でも大きく伝えていました。本物だったようです。取り調べに14時間、罰金3万ルーブル(約3万3000円)だったとか。

私には、この程度の反戦行動は許しているとのガス抜き効果を狙っているように見えた次第です。ロシアの💖ある人々が反戦即時停戦の声を各地で上げてウクライナ侵略の暴挙を止めてください。

 

f:id:niigata-art226:20220315101441j:plain

 

その3

ロシアで「プーチン離れ」か 38都市で反戦デモ、ルーブル暴落で隣国へ“出国”の動き

 

ロシアの皆さんに呼びかけます。

もっとどんどんプーチン権力に異を突きつける反戦デモを仕掛けて欲しい。

 

6月にロシアが無くなるという話が出ていた。そんなこともあり得るようです。

いずれにしてもウクライナが降伏してプーチンが万歳をするようなことになってはいけないです。この21世紀の世でプーチンのような非人道的国家指導者があってはならないはず。

プーチン離れが当たり前でなければロシアの未来はないはず。

 

 

その4

松沢宥生誕100年企画の一環です。

 

出典は嶋田美子さんのfbでそれを引いた北澤一伯さんのfbからの孫引きになります。

 

死に対する初源的な「畏れ」、そして自身の生の「証」が松澤の芸術の根幹だと思います。

 

Free Art

人は死ぬので何かをのこしたいと思う。何であってもよい。芸術なんてことと全く無関係なものでも死を恐れてというか死ぬ用意のために何かをのこしたいと思う。いや残さなくてもよい。死ぬことを心の一番隠微なところで感じて、それにつきうごかされて何かをする。それを人の生きた証拠といってもよい。どんなつまらぬものであってもよい。どんなつまらぬことであってもよい。それが芸術の根本だ。大げさにきらびやかにもっともらしく表現したものが芸術と今まで言われて比較的保存されて残されて来たが、そんな残されたものだけではないたいへん尊いものが、ことが、または心が死に捧げられて、その代償となってふとのこされ、行われ、思はれて来た。それだ人類の生きた最後のあかし!これはやがて人類が全く滅びてしまっても全人類がそれこそ千差万別の方法でそれをやって来た

 

f:id:niigata-art226:20220316085106j:plain

 

 

1970年のニルヴァーナ展のころにいただいたプリントに「フリー・アートへの予感」がありました。上記で言われている内容を前提として解釈すれば理解しやすかったものであると思いました。

いずれにしても、まだ駆け出したばかりで自分の方向の定まらない若者として、自分なりに飛躍に向けて何かを掴もうとしてはいたのですが、松沢宥さんを中心とするアートについて入り口も出口も分からず、批評的な視点に立つことができずに混乱していました。

 

フリー・アートへの予感(原本は青焼きコピー)

 

0 1960年大晦日に零下20°の雪原の中で予感し 1964年6  

  月4日未明に<非感覚絵画の端緒の発見についての報告>  

  という小文で 今日の観念絵画の到来および絵画の非実体  

  化の方向を予言した私は ニル 去る12月13日午后2時  

  13分に 虚空間状況探知センターにて瞑想中 するどい歓

  びをもって70年代のフリー・アート時代について予感した

1 それは無差別の相の下のアートであり

2 あらゆる規制禁制から無限に開放されたアートであり

3 あらためてオム二ポテンス・オブ・ソート(念慮の全能) 

    を原理のひとつとするアートであり

4 精神のエジャキュレーション(突然の発声)の自在アート 

    であり

5 作家名も作品名もなくなるアートであり

6 たとえば誰が企画し誰々が出品し何という展覧会でいつ始 

    まりいつ終わるかわからない展覧会に出品される(展覧会 

   とか出品とかがまだあるとすれば)ようなアートであり

7 善悪 深浅 長短 男女 往還 彼我 上下 海山 アウ  

  ン等の消滅したアートであり 

8 人類の寂光の幻覚共同体のアートであり

9 はやくも最終美術の様相をおびはじめたアートであり

0 名づけてフリー・アート 1969年末 人類にフリー・アートを