⭕️
今日の朝日新聞より。
この言葉を、芸術は芸術から生まれる、人間は人間から生まれる、と解釈しています。
⭕️
妙高山に雪が降り、燕温泉で5cmの積雪があったとのこと。
朝7:30の室温は15.8度。靴下着用、上着を一枚増やすなど冬の生活が始まりました。
⭕️
Ends of Painting
Art in the
1960s and
1970s
オーストラリアで出版された本の表題です。
買っても読めないので買いません。が、この表題を解釈することはできます。
人間は今という1日を生きて、眠って死んで翌朝命を吹き返す存在と言えます。人間が絵画を生成させます。人間が生きていることと絵画が生成することは不可分で、絵画だけで死んでいくわけではありません。絵画だけを死なせることもできません。(最初書いたものを何度も推敲した結果、このような文になりました。)
⭕️
作年は何日にこの枯れ始めた風知草の写真を掲載したでしょうか。季節が移り変わる姿です。
⭕️
伸びて花の重みで倒れてしまう白菊。来年は背丈を詰めてみようと思います。
⭕️
今日は本町の大島画廊で熊谷守一のエスタンプが中心の展覧会を見て、その後〇〇絵画教室の成果発表の展示を2会場で見て来ました。今年は地元の展覧会をできるだけ見るようにして来ました。公民館でのカルチャー教室を含め沢山の皆さんが学びの場に加わり創作活動に取り組んでおられることに敬意を表す次第です。
⭕️
義兄から新そばをいただきました。午前中にそば道場に出かけて新しい蕎麦粉を受け取り、打ってこられたとのこと。感謝しながら夕食で食します。
内容の少ないブログとなりました。本日はこれにて。