昨日、ワイフが用事で南本町通りから本町3まで往復し、その途中で除排雪の様子など撮影しました。
清里線フジフォートのあるところです。
お馬出し通り近くです。
南本町通り。一応一車線が確保されています。屋根雪がたくさんのままです。人が車道を歩いています。
大成建設のあるところ。排雪地のある郊外に向かう道路網を確保しているわけです。排雪を担うピーターなどの重機、ダンプのみなさんお疲れでしょうが頑張ってください。
全国ニュースでも取り上げられましたが、これ以上の屋根の雪は家の倒壊につながります。南本町、本町の一斉除雪は23日から行われるそうです。23日までは9日もあります。それまで雪が降らないことを祈ります。
近所に除排雪ピーターが来たというので撮影してきました。
道路の左側に待機し、ダンプが来ると大きく剥き出しの丸い刃を回転させて雪を飛ばして載せます。
1分くらいでダンプ一台分の雪を処理しています。市内各地でこのような作業が行われています。
標識は埋まっていませんが豪雪時の風景です。
西隣の辻から見た我が家の現在。本屋は手付かずですが下屋の庇部分相当の雪は空かしてあります。
今日は日差しが当たって、本屋の雪もかなりのスピードで溶けています。雪が溶けた分屋根の雪が軽くなり安全になっていきます。お天道様様です。
直江津の様子です。駅前通りのようです。小林古径記念美術館宮崎館長さんのfbより一枚転載させていただきました。この様子を見ると直江津の除排雪も大変です。