玄関正面の方向に朝日が差し込んできています。この時期の数分の天体ショーです。
今日は運転免許関係の認知機能検査を受験します。最後に時計の絵を書かされて、短針と長針を間違えて書いてしまいました。次回の免許講習に影響するのでトータルで何点になるか気になるところです。
昨日の関山神社の隣に位置する宝蔵院の庭の話題です。
関山神社の本殿です。けやきづくりで堂々たる風格で破風の彫刻も見応えありました。明治まで神仏習合で栄えていたのですが明治の廃仏毀釈で衰退したとのこと。
無人のコーナーで日付の書かれていない御朱印をいただき家族の安寧無事を祈願してきました。帰宅後に日付を書き込み神棚の棚に貼りました。
神社の右側の位置にお寺がありました。正式には妙高山雲上寺宝蔵院跡。
上越の庭師英香園さんが崩れていた庭を復元整備されたとのことです。小さな滝の向こうに妙高山の本峰が望めます。山岳信仰などの古来の自然観を感じさせる崇高な眺めです。
復元にあたってはこの場にあった石を使い、新しく持ち込むことはしなかったと近くにおられた工事の関係者が説明してくれました。復元作業は今月で終わりだそうです。
自然の水の流れを生かして池を作っている庭を池泉庭園というのだそうです。今回初めて知りました。
浅い池にアメンボウが水面上で波紋を描いて気持ち良さそうに動き回っていました。
波紋の干渉がカメラの力で捉えられていました。
本日はこれにて。